081.『 どこがいけないか純粋に分からない 』
『 フリーター どこがいけない? 』『 フリーター 危険 』
よくよく考えてみると ホントはどこがいけないのか分からない
どこがいけないのか 考えてみましょう
「 フリーター生活って 何がいけないの? 」
「 収入が細くて 理解者がどんどん居なくなる 」
「 でも どんどん どんどん 増えてない? 」
「 増えていて フタを開けたら エライことになったよ 」
「 でも分かってくれないの? 」「 数とアタマは一致しない 」
「 世代観が変わったとしても 人事が理解しない以上採用はない 」
「 ネットでたくさん騒がれてない? 」
「 人事がネットを見るほど 時間があると思う? 」
「 だって通勤中もスマホとか見てない? 」
「 スマホでメール返答とか 仕事してたら見ないでしょ 」
「 柔軟性ないの? 」「 おいおい 」
「 アタマ固いなぁ 」「 何で そうなる! 」
「 どうして こうなって 何がいけないの? 」
「 エエ歳して 何してるの? いつ卒業するの? 」
「 こういうことを当たり前のように言うのは 知らないから 」
「 もっと当事者のことを知って欲しいんだけど ・ ・ ・ 」
「 人事・採用担当の人に 中小企業白書を読めとか言える? 」
「 言える立場のヒトなら 言えるでしょ 」
「 フリーターに対しての理解をしたところで 仕事が変わる? 」
「 自分の仕事に影響がなければ そこに熱心にはならないか… 」
「 興味があるのはそれを 学にしている人くらいじゃない? 」
「 脱フリーターの学問? 社会学くらいかなぁ ・ ・ ・ 」
「 ホントは何がいけないのかの核心は? 」
「 学卒時点で 完全なる線引きをすることじゃない? 」
「 線引きをして上と下を分けてしまい( 下を )斬り捨てる思想 」
「 そんな 人生の足切りみたいなことして いいと思ってんの? 」
「 うーん 喰ってかかられても 困るんだけど ・ ・ ・ 」
「 いい歳して 変わった生き方をするなってこと? 」
「 変わった生き方をしようと思ってなくて そうなった人は? 」
「 落伍者とみなされて 価値が下がってしまう 」
「 なんで そんな 区別か差別か 分からないことを言うかな 」
「 純粋に分からないって言うから 純粋に答えてるんだけど… 」
「 もっと理解力がないのかなぁ 」
「 雇う立場になったら 書類上でも証明が欲しくない? 」
「 どこの馬の骨か分からない人を 雇ったことへの責任? 」
「 何かがあったとき 何かにつけて そう言われるかもしれない 」
「 そんなに評価が低いの? 」
「 実際どうか分からないけど いい指標になるとは思うよ 」
「 そういう評価しかできない会社だってことが分かる 」
「 なるほどねー でも 過去に関係なく雇える力量ってあるの? 」
「 個々の会社次第だけど 多いか少ないかと言われれば 少ない 」
「 断定する? 」「 しておいた方が 責任逃れになるからねー 」
「 大人な思想って ズルいね 」「 ん? 何か言った? 」
「 保身のために よろしくない ということかもしれないね 」
「 無難に行きたければ 無難に生きなさいってことじゃない? 」
「 フリーターという 肩書きに触れた時点で 危険ってこと? 」
「 親が焦って 生き方をぶち壊しに来る前に 自分で決めてね 」
「 ぶち壊すって ・ ・ ・ 」「 事実でしょ 」
焦りが伝染する前に 生き方の意思だけでも 確定させてね
【 編集後記 】
『 脱・フリーター学 』の言葉で
自分の位置をつくろうとしたこともあったのですが
「 つくったところでどうするの? 」という指摘で瓦解
上滑りの取組みなんて どこかで崩れ去ってしまいますよね
082.『 能力の見せ方が分からない 』
『 フリーター 優秀 』『 フリーター 有能 』
不器用で遠慮して 能力を見せないように
ついつい控えめに振る舞ってしまう それって 得なこと?
「 優秀なフリーターとか有能なフリーターって どんな人? 」
「 よく知らないけど 優秀で有能なんじゃない 」
「 言葉そのままなんだけど・・・ 」「 知らないし 」
「 どういう人のことを指しているのか 例示してみたら? 」
「 余力たっぷりで 仕事をしている 」「 それから 」
「 絶対にテンパることなんて なさそう 」「 それから 」
「 仕事中も違うことを 考えていそう 」「 それから 」
「 メッチャきっちりしてるイメージがある 」「 それから 」
「 隠れて何か 別のことをしてる気がする 」「 それから 」
「 余計なことは 何があっても漏らさない 」「 それから 」
「 近寄りにくそうで そうでなかったりする 」「 それから 」
「 ずっと全体のことを考えて 動いていそう 」「 それから 」
「 ・・・何で フリーターなのか分からない 」「 それから 」
「 もう出ないよ ・ ・ ・ 」「 オッケー もういいよ 」
「 じゃあ この人の全部をマネしてみて 」「 ムリ!!! 」
「 でも この人って 出ていないよね? 何でだと思う? 」
「 そこでは優秀だったとしても 出方が分からないんじゃない? 」
「 かもしれないね どうしたらいいと思う? 」
「 積極的に動いてみたらいいんじゃないかな 」「 どうやって? 」
「 うーん 忙しいと思うんだけど 時間くらい つくれないのかな 」
「 時間がつくれるとしたら できそうだと思う? 」「 うーん 」
「 ガッツリ労働体系の中に 組み込まれているよね 」「 うん 」
「 どうやって 独りでコソコソ動いたらいいと思う? 」
「 うーん 会社と家庭の圧力を避けながら… やる人はやるでしょ 」
「 あ 逃げた! 何で考えることをやめたの? 」
「 だってさ どこにも時間が余ってなさそうじゃない? 」
「 なんで? 」「 面接って 相手の時間に合わせることでしょ? 」
「 普通はそうなるよね 」「 じゃあ最初から無理だからってなる 」
「 ゴリ押しはしないの? 」「 採用されなくない? 」
「 行ってみないと分からないんじゃない? 」「 たくさん行く? 」
「 アタマのキレもよさそうだったら 諦めも早そう 」
「 へんに悟ってて アッサリ過ぎて 悪あがきもしない感じ? 」
「 あー そうそう そんな感じ 」「 どうしたらいいと思う? 」
「 フリーター・非正規の仕組みを知り尽くして その上をいく 」
「 おー ホント凄いね どうやるの? 」「 できたら出てるよ 」
能力の見せ方について 何も書いていないのですが
能力の見せ方をどう見せればいいのか という位置に
自分自身を持っていかないといけません
出るにはどうすればいいのかは やり取りを参考にしてくださいね
【 編集後記 】
できない人ほど自己評価が高く できる人ほど自己評価が低い
そんなことってあるのかなぁ ・ ・ ・ と思っていたのですが
『 自己評価を高くするしか 自我を保てない 』
言われてみれば納得です
できる人が敢えて自己評価を高くすると
とんでもないバカなのか 本当にできる人なのか
余計に疑わしくなるのが 何とも言えないですね
083.『 本当にしたい仕事を考えたことがない 』
『 無職歓迎の仕事 』『 やりたいことが分からない 』
「 したいことが何か分からないのに 仕事なんて・・・ 」
「 分からないが いつものクセ みたいになってるよ 」
「 分からないって言って 思考停止させてるもんね 」
「 思考停止って いつも言うけど 何なの? 」
「 じっくり時間を掛けて 考えたことがないでしょ? 」
「 じっくりって どのくらいなのさ 」
「 もう変わらないくらい 自分の納得がいくまで 」
「 それで ダメだったらどうするの? 」
「 それでダメだったらって 考えようとしないでしょ 」
「 考えてもダメだったら まるで ムダじゃない? 」
「 まるでムダ・・・ 考えない あなたが ムダ!! 」
「 ホント ヒドい! 」「 考えたらわかるのにねー 」
「 何で 結論も出ないことを考えさせようとするの? 」
「 結論を出すために考えるんだけど ナニ言ってるの 」
「 じっくり考えて答えが出なかったら どうするの? 」
「 そのときは そのとき 」「 逃げてない? 」
「 納得するまで考えて 答えが出ないという結論はムダ? 」
「 ムダだと思う 」「 じゃあ 考えないまま一生過ごす? 」
「 人の数だけ仕事があるかもしれないのに 考えないの? 」
「 ホントにムダだと思うんだけど ・ ・ ・ 」
「 納得いくまで考えて 答えが出ないことが怖い? 」
「 怖くないよ 考えるだけなんだから 」
「 じゃあ さっさと考えなさいよ 」「 何で 焦らすの! 」
「 しばらく放っておくから じっくり考えてね じゃあねー 」
突き放された後は ホントに独りです
ホントに一人で考えないと 答えが出ません
答えが出なかった場合 ・ ・ ・ ホントに答えがないか
途中で 自分に言い訳したくなって 考えることをやめたかです
「 なかったら 本気で考えたけどなかった 」
「 どうしよう・・・ ではなく さて どうしよう 」
「 考えてきた過程で 答えに近いヒントがあるかも? 」
と 順々に戻るうちに すり合わせをできるようになります
【 編集後記 】
本当にしたいことをするなら 自分で仕事をつくるしかない
自分で仕事をつくって 認めてもらえるように取り組み続ける
『 他人の仕組み ・ ・ ・ ハタをラクにする 働く 』
『 自分の仕組み ・ ・ ・ 自分で 自分を楽にする 』
楽は苦の種 苦は楽の種 どちらが先なのでしょうね
084.『 求められるレベルが分からない 』
『 フリーター 正社員になる能力がない( 自信がない )』
根拠もなく 自分で自分の能力がないと思ってしまう
能力がないから ここで時給労働生活をしていると思い込んでしまう
そんな世の中のつくりに 誰がしたのでしょう?
「 とても正社員として働いていける自信なんてないんだけど… 」
「 なかったら その時点で 白旗あげたらいいんじゃない? 」
「 だって 会社に迷惑掛かるじゃない? 」
「 迷惑がかからないように 雇われてから必死で頑張ったら? 」
「 雇われてることが重荷になりそうだから ・ ・ ・ 」
「 ナニ 勝手に遠慮してるの もっとあつかましくなったら? 」
「 どうせ面接に行っても 門前払いがオチなんだろうしさ・・・ 」
「 どんどん 勝手に 堕ちていっちゃってない? 」
「 ホントはどのくらいを求められてるなんて 全然分からないよ 」
「 どこがどう分からないのか 説明してよ 」
「 会社の求人案内とHP見たら いっぱい漢字を並べててさ 」
「 同じ日本語と思えないくらい 専門用語が並べてあって・・・ 」
「 自分が何もできないどころか どう理解すればいいかも・・・ 」
「 そんな会社 行かなかったらよくない? 」
「 求められている人材もさ どうひっくり返ってもなれない 」
「 企業もいい人が欲しくて ホントに欲しい人を書いてないかも 」
「 何で企業がそうやって 見栄を張るの? 」
「 ん? ヘンな人が来てほしくないからでしょ 」
「 なんでそうやって 先にふるいにかけて 落とそうとするの 」
「 面接時間だって仕事中なんだから もったいないでしょ 」
「 もったいないって ・ ・ ・ 採用に時間を掛けてないの? 」
「 かけてないじゃなくて 忙しすぎて 掛けられない 」
「 だって 人が足りなくて欲しいくらいなんだから 」
「 採用より育成なんじゃないの? 」「 企業余力あると思う? 」
「 会社のせいにしてもいいけど あなたはどうするの? 」
「 ん? ホントのことを言うと分からなくないけど分からない 」
「 自力でお金を受け取るか 組織からお金を受け取るか 」
「 投資とかを考えるかもしれないけど それも自力に入る 」
「 組織から お金を受け取ることになるかなぁ ・ ・ ・ 」
「 そうなるんだったら 組織の文句ばかりも 言ってられないね 」
「 求められる人材だったら採用されて そうでなければ不採用 」
「 ホントにそうなの? 」「 うーん そうでもないと思うよ 」
「 能力が足りてても もう決まった後とか 年代違いとか 」
「 誰も来なかったら雇ってもらえるかもしれないし 」
「 ホントにそれは 雇う会社そのものしか分からない 」
「 だから 行かないと何も始まらないし 何も決まらない 」
文句を言っても ごねても 行かないと始まらないよ
【 編集後記 】
遠慮してたら気付いてもらえないのに 謙虚を貫く
それであつかましい人に先取りされたら 悔しくないですか?
分からない単語を全部検索して解釈してからいけばいい
極端な話 面接日時が決まってからHPを再確認でも ・ ・ ・
085.『 職務経歴書が書けない 』
『 フリーター 職務経歴書がどうしても書けない 』
書こうとして書くと 書けないのが職務経歴書
フリーター・非正規労働という肩書きがなせるワザです
時給労働者がどのような作業に従事しているのかが
この時点で ようやくわかるのですが さて ・ ・ ・
「 職務経歴書を書きたくても どうしても書けないんだけど 」
「 どうしても 書こうとしないからじゃない? 」
「 どうしても 書けないんだって! 」
「 無理やりにでも 書き上げると思わないと書けないよ 」
「 そうなの? 」「 ホントに そこまで難しいよ 」
「 何でそこまで言い切れるの? 」「 作業内容がね・・・ 」
「 単調な作業が多いけど やっぱり書けないの? 」
「 書けないと思っている限り ムリかな 」
「 何で そこまで言うのかな 」
「 そこまで言われてるのに 書こうとしないかな 」
「 自分がしてきた作業を全部思い出してみて 」
「 えーっと ・ ・ ・ 書けない 」
「 どこまで細かく思い出せるかに かかってるよ 」
「 それと類似例を どこまでさがせるか かな 」
「 コピペしろってこと? 」「 アホか!! 」
「 求人雑誌を見て 従事している作業を書き出してみて 」
「 意味が分からない 」
「 自分が面接に行こうとした会社とかあるでしょ? 」
「 結局 行かなかったところのこと? 」
「 アルバイトとかも含めて ヒントになるものを見つける 」
「 そこまで必死にならなくても ・ ・ ・ 」
「 フリーター 必死になりたいとか 書いているのにね 」
「 今の今 違う人のことを言わなくてよくない? 」
「 人生変えるんだったら もっともっと真剣になった方がね 」
「 真剣だったら いくらでもどれだけでも 思い付くと思う 」
「 それが ムリなんだって! 」「 ムリなら 諦めたら? 」
「 何があっても どうあがいても書く 失敗したら修正する 」
「 ただ それだけのことなんだけど 」「 ホント言うだけ 」
「 だって 実践するのはダレ? 」「 ヒントが欲しい! 」
「 ヒントという名に変えた 他人の答えが欲しい? 」
「 他人の答えをパクっても 全部見抜かれて 面接で転ぶよ 」
「 ヘタでもブサイクでも 自分の力で書くことだと思うよ 」
「 手本ないの? 」「 検索して調べたら あるんじゃない? 」
「 さっき コピペはダメだって 言ってなかった? 」
「 参考資料として参照すればいいけど 手抜きするからでしょ 」
「 途中でどうしたらいいか 分からなくなるから ・ ・ ・ 」
「 職務経歴書のせいに したいの? 」
「 そんなことないけど ・ ・ ・ 」
「 資料をたくさん見つけてきて 自分のアタマでも考える 」
「 全部全部出してみて そこから書くことを絞り込んでいく 」
「 発想が逆! なんで その一枚に集中しないのかな 」
「 だって 書きたいけど書けないのに ・ ・ ・ 」
「 どうしても 書きたい? 」「 どうしても 書きたい 」
「 どうしても 書けない? 」「 どうしても 書けない 」
「 ココまで書いたことを 実際にやってみたら? 」
「 ・ ・ ・ 」「 ナニ? めんどくさいの? 」
めんどくさいこと と 未来に対しての真剣度合い
どちらの方が上になるのでしょうね
【 編集後記 】
めんどくさいことを通り過ぎれば
めんどくさいを超えたことになるので
好い仕上がりになると思いますが めんどくさいです
真剣さで めんどくさいを超えて欲しいなぁ
086.『 社員の能力を上回っている気がする 』
「 どうしても 訊きたいことがあるんだけど ・ ・ ・ 」
「 仕事ができない社員と変われないの? 」
「 変わってって言えば? 」「 言えるわけないじゃない 」
「 何で聞いたの? 」「 ココだけの話にしたかったのに 」
「 何が言いたいのかは分かる ムリなものはムリだけどね 」
「 法規制がキツいから 解雇権の濫用はできないでしょ? 」
「 自分を雇って その人を斬れとは言ってないでしょ? 」
「 仕事ができない社員と変われない? って訊いたよね 」
「 その人の家族を斬れってことになるけど 意味分かってる? 」
「 分かりたくないんだけど ・ ・ ・ 」
「 しがみつき社員が 許せないんだと思うけど ・ ・ ・ 」
「 そういう社員が増えて欲しくないから 入場規制してるの 」
「 しがみつき社員のせいで 雇ってもらえないの? 」
「 解雇もできなければ 賃下げも合理的な理由がなければムリ 」
「 何なの もー!!! 」「 怒るのも ムリないけどネ 」
「 判例の一枚ずつの積み重ねで慣習ができ上がるしね 」
「 法と判例により 既存の労働者が保護され続けちゃうのよね 」
「 何で 時給労働者とか非正規労働者が割を食うの? 」
「 給与体系の仕組みがパンクしてるんじゃない? 」
「 新しい賃金体系つくって 総入れ替えしたらいいんじゃない? 」
「 もし自分がそこに入社して そんなことされたらどう思う? 」
「 許せない! 」「 そういうことを言ってることになる 」
「 正規労働者の厚みは 分かった? 」「 渋々だけどね 」
「 では あらためて 本題に行くことにします 」
「 社員の能力を上回っているなら 社員になれない? 」
「 なれるかどうかは 分からない 」
「 確かにそうだけど 社員になれるなら なればよくない? 」
「 そこの会社だけは自信があるけど ってこと? 」
「 うーん・・・ 」「 都合のいい考え方だね 」
「 なんで よその会社だと自信がなくなるの? 」
「 よその会社だったら その会社内が見えないから 」
「 面接なしで 直(じか)に働いてみたら? 」
「 試用期間とか助成金制度とかの仕組みのヤツでしょ? 」
「 それだったら 敷居が低くならない? 」
「 スンゴい都合のいい制度に思えて 行きたくない 」
「 あー ・ ・ ・ 残酷なんだけど言っていい? 」
「 ずっと時給労働者のままでいいの? 」
「 どこかで 区切りのつもりで割り切らないとね 」
「 分かりたいんだけど ・ ・ ・ 納得がいかない 」
「 先見えの人ほど もう どこにも行きたくなくなる 」
「 機会を伺うのは肩書きをいったん置き換えてからにしない? 」
「 そんなことして スポイルされたらどうするのさ? 」
「 スポイルって? 」「 全能力の搾取! 」
「 安いところほど そんな会社や上司ばっかりじゃないの? 」
「 それはホントに 行かないと分からない 」
「 入る前にキレるんじゃなく 入ってからキレて欲しい 」
「 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 」
「 ストレスのぶつけどころがないこともね 」
「 ホントは分かってるけど 完全理解されたら崩壊しない? 」
「 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 」
動こう そして妥協せずに動き続けよう
【 編集後記 】
採用現場に対して 気持ちの敷居がものすごく高い
自分たちで ハードルを上げている そんな気がします
そして 時給労働者出身という事実だけで
能力を見下げる人も居るだろうとも感じています
そうではないという
人事の方からのメッセージをいただけたら光栄です
087.『 正社員よりも働かされている 』
「 正社員よりメッチャ忙しいんだけど・・・ 」
「 単調な労働の累積と管理・監督・責任の違いだと思うよ 」
「 変わってみる? それはそれで ストレスまみれになるよ 」
「 全部できると思うんだけどなぁ ・ ・ ・ 」
「 自分たちのミスを全部拾って 頭を下げることってできる? 」
「 自分はミスとは全く関係ないところに 居るにもかかわらず 」
「 見える仕事と見えない仕事があるからね 」
「 上から目線で そんなこと言って ・ ・ ・ 」
「 じゃあ 全部知ってる前提で この話は打ち切ります! 」
「 そんな極端なこと しなくてもいい 」
「 ヘロヘロになるまで 働き続ける毎日って どう思う? 」
「 スンゴい充実してるけど なんか違う 」
「 単調作業だから 与えられるお金も単調 」
「 どれだけ累積しても割合が増すこともない 」
「 時給労働者として働く方が高いところもあるでしょ? 」
「 あると思う 」「 どう転んでもそうなるところに面接に行く 」
「 採用されるのかな? 」「 自分を下げても 採用されない 」
「 でも 自分をあげた位置でも 採用されることもある 」
「 どっちを選ぶ? 」「 自分を上げた方だけど ・ ・ ・ 」
「 自分を下げてしまう理由は 何だと思う? 」
「 下げたら採用されるのかなぁ ・ ・ ・ って感じ 」
「 下げると 不本意なことが増えてくるかもしれないよ 」
「 上げたら もっと不本意なことが増えない? 」
「 自分の 今の環境だけで 考えるからでしょ 」
「 どれだけ働かされてもいいところで 条件文句なしなら? 」
「 行く! 行ってから決める!!! 」「 そういうこと 」
どれだけ働いてもいいと感じるところで
呑める条件のところを選ぶだけなんですよね
正社員よりも働かされるところで時給労働をしている
・ ・ ・ その条件を呑んでしまっているだけなんです
振り払ってしまえば「 あの過去は 何だったんだ? 」
環境が変われば 今が過去に変わります
今を過去にしましょうね
【 編集後記 】
ウチはウチ よそはよそ / 今は今 過去は過去
場所と時間が違っているだけです
ものすごーく単純に考えると単純です
088.『 履歴書が埋まらない 』
「 履歴書がスカスカなんですけど ・ ・ ・ 」
「 履歴書は過去の積み上げを書くものだからね 」
「 スカスカでいいの? 」
「 職歴なし 以上 ! で いいんじゃない? 」
「 そんなのでいいの? 」
「 過去の積み上げがない限り ウソは書けない 」
「 履歴も職歴もなければ 書くことがないでしょ 」
「 どうにかして 書きたいんだけど ・ ・ ・ 」
「 それなら どうにかして書いて 」
「 書けないし 埋まらないから 困ってるのに 」
「 何で どこで困ってるの? 」
「 職歴もだけど 他にも埋まらないよ 」
「 志望動機は? 趣味は? 主張することは? 」
「 埋まらないかもしれないけど 埋めないの? 」
「 埋まらないじゃなくて 埋めてないでしょ 」
「 埋まらないものは どうしようもなくない? 」
「 何を埋めれば 次に進むことができるの? 」
「 何を埋めれば? どういうこと? 」
「 何が足りなくて どこが引っ掛かってるの? 」
「 履歴書が立派でないと 雇ってもらえない… 」
「 これから立派だと思える履歴をつくれば? 」
「 どうやって 履歴をつくるの? 」
「 所属でなくて 労働ではない履歴をつくる 」
「 これからやっていきたいことを 一つつくる 」
「 やっていきつつ 形になったら 雇ってもらえない? 」
「 ん? 話が遠くなってない? 」
「 履歴書が書けないとか埋まらないで 止まってない? 」
「 履歴書を書くことが目的? 就職をすることが目的? 」
「 就職すること 」
「 就職することが目的? 生き方を決めることが目的? 」
「 就職することが目的なんだけど ダメなの? 」
「 何のために就職するの? 」「 え? 」
「 何のために履歴書を書くの? 」「 就職するため 」
「 何になりたいの? 」「 ん? 」
「 就職して 何をしていきたいの? 」
「 就職できたら もうゴール もう終わりなの? 」
「 これからやっていきたいことを 一つ つくって 」
「 つくるものって 履歴書じゃなくて 自分がしたいこと 」
「 それをつくるから 履歴書を書こうとする気にもなると思う 」
「 別に できるとかできないはどうでもいいから つくってみる 」
こだわるものが書類になっているのは ナゼ?
【 編集後記 】
ジョブカードが どんどん変わっていってます
履歴書に代わる書類として広がるかどうか不明ですが
黎明期のジョブカードよりは 遥かに 進化しています
知っているものを全部使えば
就職であったり生き抜くことに貢献できます
それを知っている人が どこまで協力的に拡散するか
どこまで使いこなして求職者に役立てるかですが・・・
ジョブカードがどこにあるのかを知っている
求職当事者が どれだけ居るのでしょうか?
089.『 24時間をうまく使い切れていない 』
「 時間の使い方がうまくなったら 何がどうなるの? 」
「 予定を次々に入れて 次々とこなすことができるよ 」
「 予定を次々にこなしていくと どうなるの? 」
「 今までできなかったことが できるようになるかも 」
「 空き時間さえつくれば 新しいことが どんどんできる 」
「 そこまで言ってるけど ホントにできるようになるの? 」
「 今の空き時間が どのくらいか知ってる? 」
「 ん? 計ったことも 調べたこともないよ 」
「 一度 調べてみたら? 」「 なんで? 」
「 時間の使い方が上手くなりたいんじゃないの? 」
「 現状把握 惨状分析 軌道修正 毎日の組み換え 」
「 余計なものが入ってない? 」「 どれ? 」
「 ボケといて とぼけるの? 」「 現状は惨状? 」
「 大丈夫じゃないけど 惨状でもないと思う 」
「 ホントに大丈夫かどうかを調べないとねー 」
「 ホント 趣味悪いなぁ ・ ・ ・ 」
「 グレーな時間とブラックな時間って どのくらいある? 」
「 グレーとかブラックって 何なの? 」
「 白か 黒か グレー 分かりやすいでしょ 」
「 誰にでも言える時間が白 言えない時間が黒 で グレー 」
「 グレーは どちらか分からない時間 ってことだろうね 」
「 その通り 」「 何をどうすればいいの? 」
「 1週間の全部の時間を色分けしたいんだけど 」
「 168時間ぜんぶってこと? 」「 当たり前でしょ 」
「 ムダな時間を1秒も過ごさないように 1週間過ごしてみる 」
「 そして 出来栄えをチェックするため 全行動の記録をする 」
「 ムダな時間が浮き上がってくると思うでしょ? 」
「 浮き上がってなかったら 気持ち悪いでしょ 」
「 ムダ時間ばっかりだったら どうする? 」
「 ヒトのこと言える? 」「 実践するのは ダレ? 」
「 ホント ズルいね 」「 何か言った? 」
「 知りたければ 本当にやってみる どんなことでもね 」
「 上手く使えるから 用事や遊びのメリハリがつく 」
「 決めたいときに ガッツリ決める カッコよくない? 」
「 プレッシャーがスゴいわ ヘンな汗 出てくる ・ ・ ・ 」
本気で頑張ってね
【 編集後記 】
1週間ごとに 修正を毎回加えられるようになれば
24時間の使い方が 本当に 上手くなると思います
条件は 一つ以上 大きな時間がかかるものに取り組むこと
取り組む課題は 大きい方がいいですよね
090.『 今の快適さに流されそうになる 』
『 実家 フリーター 最高 』『 フリーター ぬるま湯 』
「 フリーターから出たくない理由を教えて 」「 出たいよ 」
「 今の生活が安定してるから 出たくないんでしょ? 」
「 安定なんてしてないよ お金もまわらないし ・ ・ ・ 」
「 自分の時間はたくさんあるでしょ? 」「 残業あるって 」
「 もし残業もなくて 安定してたら 出ないよね? 」
「 あー ・ ・ ・ 出ないと思う 」
「 ホントのことを言って欲しいんだけど 出たくないよね? 」
「 ナニを言わそうとしてるの? 」「 こころのホンネ 」
「 建前なんて どうでもいいってこと? 」「 もちろん 」
「 うーん 時間とお金が 計算しやすいのよね 」
「 計算通りにしてもらえないから イライラするってこと? 」
「 時間は残業で持っていかれて お金は 案外回らない 」
「 結局どっちも回らなくて 生き方が 予定通りいかなくなる 」
「 何もかも組み直さないといけないのに イライラするだけ? 」
「 イライラだけしていても意味ないんだけど 流されるのよね 」
「 何で 流されたまま 組み直しができないの? 」
「 組み直し方も分からないし もう一回奮起するのも 疲れる 」
「 疲れるから奮起できない? 快適だから そのままがいい? 」
「 んー もっとしんどくなるだろうなぁ・ ・ ・ って思う 」
「 肩書き変えても お金もそんなに入ってこないだろうし 」
「 何なら時間だけ食いつぶされて 余計に身動きできなくなる 」
「 不快に埋もれるのが 目に見えてそうで 動きたくない? 」
「 わざわざ 不快に埋もれに行くなんて アホでしょ? 」
「 んー それは逃げてるとも言えなくもないし 難しいね 」
「 思いっ切り働いて 全部 吸い取られた経験があったらねー 」
「 人生を買い取ってもらえるとしたら どう? 」
「 それ 昔のハナシでしょ お金が無くなったら 捨てられる 」
「 何があっても自分は流されないようにしようってならない? 」
「 もう 力一杯 流されてますけど 今さらどうしろと・・・ 」
「 今が快適で流されて戻ってこれないくらい どっか行った? 」
「 もう どうしていいか分からなくて 止めようともしてない 」
「 ビヨーンって 伸び切ってない? 」「 もう ゆるゆる… 」
「 ぬるま湯って言い方 合ってると思う? 」
「 合ってないけど合ってるよ 」「 どういう意味? 」
「 ぬるま湯に流されるから 緩み切ってしまう 」
「 熱いと逃げるし 冷たくても逃げる ホントは煮え湯だけど 」
「 でも 快適なんでしょ? 」「 イイ温度なんじゃないかな 」
「 少し熱いくらいで すぐ慣れる適度なストレス 」
「 分からないくらい 徐々に温度が上がるから タチが悪い 」
「 気持ちイイねって つかっていると思ったら 違うところに居る 」
「 知っている顔ばかりで 周りを見渡すと その人たちしか居ない 」
「 我に返ると 自分が勝手に迷子になった感じ 」
「 誰に 戻ってくる道案内をしてもらいたい? 」
「 何で そんな生き方してきたかなぁって まったく言わない人 」
「 全部 分かっているつもりで向き合えばいいの? 」
「 分かってていないと困るんだけど 」「 なかなか居ないよ 」
「 上から目線を感じたら 同じ空気を吸うこともイヤになるかも 」
「 なかなかの ねじり曲がり具合だね 」「 こんなもんでしょ 」
「 そっか ところで 仕組みに対抗するにはどうすればいいの? 」
「 何の仕組み? 」「 何でもいいんだけど 聞きたくなってね 」
「 仕組みを超える仕組みをつくりあげる 」「 ふーん 」
「 超・合理化抑制社会を超える仕組みで 対抗するつもり? 」
「 贅肉のない社会に対抗するには 筋肉質になるしかない? 」
「 ムダを全部取り払って さらに鍛え直せと ・ ・ ・ 」
「 今と比べてみると ぜんぜん違うでしょ 」
ぬるま湯とか煮え湯とか そういう言葉も
こうなると ぜんぜん関係なくなっちゃうんですよね
【 編集後記 】
快適に居ながら快適を捨てる
・ ・ ・ イヤな人には イヤなことです
「 こういう毎日はイヤだな 」と感じたときが
快適を捨てるタイミングかもしれません
・ かしこい生活の実践
・ 時間貯金通信
・ 下剋上の心得
フリーター問題を徒歩5年で解体実践した
キャリアコンサルタントの私生活再建指南
下剋上の心得 ダイジェスト版
過去ログから抽出した ことばのブログです
フリーター問題についての書き尽くし
キャリアコンサルタントとして解体実践した
徒歩5年の総まとめです
● フリーター の 新・定義
変化を起こしたくない環境の中で就職・転職・理想実現の追求を強制され 実生活・私生活ともに
矯正の監視体制に入っている
(と自信を失ったために思い違いをしてしまっている)
最適な生き直し方を業務時間外の私生活時間で考える
『 無職・時給労働者・( 起業準備者 ) 』
フリーター・時給労働者・非正規労働者が
二段階で片付けなければならない130の要素を
一つずつ整理しています
絶縁恐怖を晴らす「 いつか 」のつかみ方
あなたは なぜ わが子をフリーターで
居続けさせているのですか?
心配をしているフリをしながら見捨てるのではなく
本当の言葉通り親身になって
いっしょに 解決してあげませんか?